
インターバルの覚え方_2
4thと5thのインターバルを説明したいと思います。
4thと5thのインターバルは前回までの2nd、3rd、6th、7thとは少し考え方が違います。
4thと5thはメジャーやマイナーという考え方ではなく、
Perfect(パーフェクト)augmented(オーグメント)diminished(ディミニッシュ)
という考え方になります。
覚え方は、「ド」から「ソ」の場合を説明すると、
ここは前回と同じように、まず基準の音(下音)から上の音までいくつ上がっているかを計算します。
「ド」を1と数えて「ソ」までは、ド(1)レ(2)ミ(3)ファ(4)ソ(5)と5つ上がりますので、
インターバルの幅は5thとなります。
次に、基準の音(下音)から上の音までに半音階がひとつ入っていればPerfect(パーフェクト)、
半音階がなければaugmented(オーグメント)半音階が2つあればdiminished(ディミニッシュ)となります。
「ド」から「レ」は1音、
「レ」から「ミ」は1音、
「ミ」から「ファ」は半音、ここでひとつ入ってきました、
「ファ」から「ソ」は1音、
「ド」から「ソ」までは、半音階がひとつ入ってきましたので、
インターバルはパーフェクト5thとなります。
では「ソ」が「♭」した場合を見てみましょう。
「ド」を1と数えて「ソ」までは、ド(1)レ(2)ミ(3)ファ(4)♭ソ(5)と5つ上がりますので、
インターバルの幅は5thとなります。
「ド」から「レ」は1音、
「レ」から「ミ」は1音、
「ミ」から「ファ」は半音、ここでひとつ入ってきました、
「ファ」から「♭ソ」は半音、ここでもひとつ入ってきました、
「ド」から「♭ソ」までは、半音階がふたつ入ってきましたので、
インターバルはdim5thとなります。
では「ソ」が「♯」した場合を見てみましょう。
「ド」を1と数えて「ソ」までは、ド(1)レ(2)ミ・(3)ファ(4)♯ソ(5)と5つ上がりますので、
インターバルの幅は5thとなります。
「ド」から「レ」は1音、
「レ」から「ミ」は1音、
「ミ」から「ファ」は半音、ここでひとつ入ってきました、
「ファ」から「♯ソ」は1音半上がっています、
この一音半がポイントとなるのですが、
半音階がなければaugmented(オーグメント)と言いました、
ここの考え方は、「ミ」から「ファ」の半音階と半音上がった「♯ソ」の半音、
この半音と半音 を足すことで1音(半音+半音=1音)と考えることができるため、
「半音階がない」と考えaugmented(オーグメント)となり、
「ド」から「♯ソ」までは、
インターバルはaug5thとなります。
「ド」から「ファ」の4thのインターバルもドレミファと4つ上がるだけで考え方は同じです。
これで一通りのインターバルの説明は終わりです。
次回は、これまでの説明を参考に、いくつか違った例をあげてインターバルを考えてみたいと思います。