
トライアドコードとインターバル
今回はトライアドコード(3和音)とインターバルの関係について説明したいと思います。
まず私たちは、コードやスケールを音名で覚えるのではなく数字で理解しています。
どういうことかというと、「ドレミファソラシ」を「1234567」と考えます。
ドを「1」
レを「2」
ミを「3」
という感じです。
だから1、3、5、と言われたら、ドミソと理解します。
もしも1、♭3、5、と言われたら、ド、♭ミ、ソとなります。
今後の理論説明はこの数字で説明していくことが増えてきますので少しずつ慣れていってださい。では、コードについてですが、コードトーン(構成音)にはひとつひとつ役割があるということを知っていますか?
まず「1」は基準の音(root、ルート)となります。
次に「3」のポジションはそのコードの明るさや暗さを表現します。
次に「5」のポジションは「1」の音のフォローをしています。
もう少し砕いて説明すると、「5」のポジションは「1」の音を後ろから押し出すような役割です。
では「3」の音について考えてみます。「3」のポジションの音はそのコードの明るさや暗さを表現すると話しました。
ここでインターバルを思い出してください。
基準の音「1」から「3」の音のインターバルが、メジャー3rdなら明るくなり、マイナー3rdなら暗くなります、この3rdのインターバルのメジャーかマイナーかでコードがメジャーコードなのかマイナーコードなのかが決まります。
例えばコードがCの場合は「1、3、5」で「ド、ミ、ソ」
コードがCmの場合は「1、♭3、5」で「ド、♭ミ、ソ」となります。
次に「5」の音について考えてみましょう。
dimやaugは「5」のポジションの音を表しています。
まずaugとはaugmented(オーグメンティッド)を略した表記です。基準の音(root)からからaug5のインターバルの位置に音があるということです。
例えばCaugコードと表示されている場合は「1、3、♯5」「ド、ミ、♯ソ」の和音となるわけです。
次にCdimではdiminished (ディミニッシュド)を略した表記のことなので、基準の音からdim5のインターバルの位置に音があるということです。
Cdimコードが表示されていたら「1、♭3、♭5」「ド、♭ミ、♭ソ」となります。
※因みにコードでいう「dim」とはインターバルが「m3rd」ずつ積まれた和音という意味も持っています。
rootの1から♭3(♭ミ)のインターバルは「m3rd」です。
♭3(♭ミ)から♭5(♭ソ)のインターバルも「m3rd」です。
この様に、音楽を理解する上でインターバルはとても大切だということが分かってきたかと思います。