
メロディーからの作曲
(初級リズム編)
今日は前回の続き、④の大切な音を抜き出す(もしも1小節にたくさんの音がある場合は大切な音を探す)についてお話したいと思います。ここからは前回にも説明した三大要素のひとつである「リズム」のお話になります。
では、これからリズムを考えようと思うのですが、実は、メロディーとコードが決まった時点で、その曲にはリズムが生まれているんです!これ知らない方も多いと思いますので説明していきましょう!
以下の楽譜は先ほど分析したコードの「1.3.5」の箇所に〇を付けた楽譜です。
この〇が付いている箇所が④の「大切な音」にあたります。
この④の「大切な音」とは、その小節の中でとても強く聞こえる音になります、リズムには弱拍と強拍がありますよね!その強拍にあたるということです。
弱拍と強拍について簡単に説明すると、以下の楽譜を見てください。これはドラムの楽譜になるのですが、4拍子の場合だと「1拍と3拍が強拍」になり「2拍と4拍が弱拍」になります。
【レギュラータイムの強弱】
欧米では以下のように表記します。
次に、日本ではこちらの表記もよく見られます、「3拍目の箇所が中強」になっているパターンです。バスドラムとスネアドラムを分けて考えています。
【ハーフタイムの強弱】
では、曲の方に話を戻しましょう!
もう一度分析した楽譜を見てください。(コードの譜面を省いた楽譜です)
先ほど「メロディーとコードが決まった時点で、その曲にはリズムが生まれている」とお話しました。
せっかくリズムが生まれているのにこれを無視してリズムパートのドラムやベースを作ってしまうとメロディーや伴奏などがリズムよく演奏することが出来なくなってしまいますので、この分析した強弱のリズムをしっかり意識して制作することがとても大事です。
ドラムは1小節ずつ違うドラムパターンを演奏するということはありません、例えば「A」が4小節、「B」が4小節という構成の曲があった場合、必ず「A」「B」共に4小節ずつ同じパターンのリズムを繰り返して演奏ます。最後の4小節目などに「フィル」や「ターンアラウンド」的な要素などが入っていることが多いですが、基本的には同じリズムで構成されています。
では、分析した楽譜の〇が付いている箇所の「大切な音」はアクセントとなるのでそれを生かしながらリズムを作っていきましょう!
まずは分かりやすくするために1小節目の「Cm」だけで説明します。
最初に「Cm」の1小節目にレギュラータイムのバスドラムとスネアドラムを当てはめてみます。
この状態ではアクセントの位置と強拍のバスドラムの位置がズレています。
強拍の3拍目の音がシンコペーションで16分音符前で演奏されています。
これではリズムがしっかりとれないのでバスドラムをアクセントの位置に移動してシンコペーションになるように調整しましょう。
そして4拍目の裏にも強拍があるので付け加えてみましょう!
これで1小節目のリズムが決まりました、ではこのリズムパターンが使用できるのか他の小節にも当てはめてみたいと思います。
3小節目の「B♭」もしっかりと3拍目のシンコペーションまでアクセントの位置にバスドラムがきているので特に問題はないです。ちなみにリズムで大切なのは1拍目と2拍目と言われていて、これは「ドラムとベースの関係性」という項目で説明したいと思います。
4小節目の「A♭」では3拍目のシンコペーションにバスドラムの所にアクセントの〇が付いていませんが問題はないです。
〇が無いからと言ってバスドラムの位置を変えてしまうとリズムが変わってしまいます、必ずしも〇のアクセントの位置を守らないといけないということではなく、共通するアクセントの位置を上手く使いながらかっこいいリズムを作っていくという感じです。
因みにここの小節では「A♭△7(13)」というコードを付けました、テンションの「13th」は「6th」と同じ音なのでメロディーをフォローできていますし、「1.3.5」ほど強い音にはなりませんが、強調する為にアクセントになるようテンションを加えるという方法もあります。
逆にアクセントの音がたくさんある場合ですが、④( )の「もしも1小節にたくさんの音がある場合は大切な音を探す」を行います。
これは同じ音を繰り返すしている場合などです、例えば「1.3.5」に当てはまる音が8分音符で2拍続いているような時は、前後のリズムを考えて適切なアクセントの位置を判別するということです。
次は5小節目の「Fm」からですが、この小節だけこれまでのリズムと3拍目のアクセントの位置が変わりました。今回のこのフレーズは4小節メロディーなので、この様な場合は次のフレーズへ繋がるようにフィル的要素をいれてメロディーにリズムを合わせていきます。
これで押さえておかなければならないポイントは満たしたので、このままのリズムを使ってもいいですし、このパターンを基準として、ここからバスドラムを足したり、スネアドラムを変えるなどのアレンジもOKです!
最後にシンバル系を付けていくのですが、今回はハイハットを8分や16分で刻んだり、裏打ちなどいろいろ試してみてリズムにあっているかっこいいパートを作ってみてください、シンバルやハイハットなどドラムに関する考え方なども今後追々説明していきたいと思います。
今回は最後にシンバル系と書いていますが、最初に決めてもいいですし、同時進行でもかまいません。
ではこれまでの説明を踏まえて制作したドラムが以下となります。(シンバル系表記なし)
※音量に注意してください
では最後にベースパートに移りましょう!
まずはリズムからです、この曲のリズムは先ほど制作したドラムが基本のリズムとなるのでこれに合わせて制作していきます。
特に注意してもらいたいのは、1拍目と2拍目はドラムのバスドラムに合わせることが基本となります。
この曲では3拍目のリズムがシンコペーションしているので、そこまでリズムを合わせましょう。
次に音でのアプローチの仕方についてですが、基本はコードトーンを軸に考え、そこから「Passing tone」や「Scale Tendencis」などさまざまな音の動きを取り入れていきます。
今回は初級編ということもあるので、基本である「コードトーン」のみで制作していきたいと思います。
コードトーンといっても、「トライアド」から「7th」、「テンションコード」と和音にすると4つ以上の音が出てきますが、まずは3和音の「トライアド」の「1.3.5」で考えていきましょう。
コードトーンの「1.3.5」は「Strong note」といって強いアクセントを持っていますが、「3rd」の音は状況によっては不安定なニュアンスを出すことがあるので注意して使用しましょう。
では以下の楽譜が今回制作したベースラインです。
コードトーンの「1」と「5」をドラムのリズムに合わせて制作しています。5小節目の最後の4拍目は次のフレーズなどへコードを変えてアプローチするともっといい感じになると思います。
※音量に注意してください
ベースの音色やドラムパターンを変えたりすると印象もガラッと変わってきたりするので、リズムが決まったらいろいろ試してみてください。
以下は基本的なリズムはそのままで1拍目の裏に8分音符を足して、ベースとドラムの音色を変えてみたバージョンです、これだけでも印象は変わってきます。
※音量に注意してください
以上がメロディーからの作曲方法、初級リズム編でした!
今回の説明ではドラムとベースについてはあまり触れていないので、次回はベースとドラムの関係性について説明したいと思います。
では本日はこの辺で・・・・。