
7th and 6th Chord Invertion
本日は、「7th Chord」と「6th chord」のインバージョンを説明したいと思います。前回のトライアドのインバージョンと同じ考え方で理解してもらえばそんなに難しくはないです。
前回は3和音でしたが、今回はそれが4和音になっただけです。
覚え方も前回と同様で1,3,5だったのが、1,3,5,7と一つ増えただけですので覚え方は、「Chord tone」(コードトーン)の1,3,5,7の音をどの音を基準に積み重ねているかということです。
1st(root)から積み重ねた場合をRoot position(ルートポジション)
3rdから積み重ねた場合を1st invertion(ファーストインバージョン)
5thから積み重ねた場合を2nd invertion(セカンドインバージョン)
7thから積み重ねた場合を3rd invertion(サードインバージョン)
と覚えます。
7thの3rd invertionが増えただけですね!
ではでは、△7th chord(メジャーセブンスコード)からいってみましょう!
C△7 Root position
これはルート音から積み重ねたC△7のコードですのでルートポジションです、これに関しての説明は省略します。
では次からがインバージョン
C△7 1st invertion
これは「ミ」の音、コードの3rdポジションの音が一番下にきている形で、「ド」の音は1オクターブ上に移動しています。「ド」の音が1オクターブ上に転回したということで、これを「1st invertion」(ファーストインバージョン)といいます。
C△7 2nd invertion
次は、「ソ」の音、コードの5thのポジションの音が一番下にきている形で、「ド」と「ミ」の音が1オクターブ上に転回しています。
これを「2nd invertion」(セカンドインバージョン)といいます。
C△7 3rd invertion
次は、「シ (ティ)」の音、コードの7thのポジションの音が一番下にきている形で、「ド」と「ミ」と「ソ」の音が1オクターブ上に転回しています。
これを「3rd invertion」(サードインバージョン)といいます。
4和音は7th Chord だけじゃないですね、6th Chord (シックスコード) もありますのでこちらも念のためやっておきましょう。
6th chord (シックスコード)
これはルート音から積み重ねたC6のコードです、もうすでにインバージョンのような形になってしまっていますが、これがルートポジションとなります。
C6 1st invertion
これは「ミ」の音、コードの3rdポジションの音が一番下にきている形で、「ド」の音は1オクターブ上に移動しています、「ド」の音が1オクターブ上に転回したということで、これを「1st invertion」(ファーストインバージョン)といいます。
C6 2nd invertion
次は、「ソ」の音、コードの5thのポジションの音が一番下にきている形で、「ド」と「ミ」の音が1オクターブ上に転回しています。
これを「2nd invertion」(セカンドインバージョン)といいます。
C6 3rd invertion
次は、「ラ」の音、コードの7thのポジションの音が一番下にきている形で、「ド」と「ミ」と「ソ」の音が1オクターブ上に転回しています。
これを「3rd invertion」(サードインバージョン)といいます。
ちなみに「C6」の3rd invertionの形はAm7のコードとまったく同じになります、C6の構成音は「ド・ミ・ソ・ラ」で、Am7の構成音は「ラ・ド・ミ・ソ」なので・・・。
構成音が同じだからといっても使い方や考え方は別物です。
今はとりあえず難しいことは置いといて、インバージョンを理解してもらえればいいかなと思います。
後々、コード進行やテンションなどの音の使い方を説明したいと思っているので、その時にまた詳しいことはお話ししますね。
音楽理論はある程度順を追って進めないと混乱してしまいやすいので・・・。
とりあえずこれでコードのインバージョンは終了です。
そんなに難しくはなかったと思います。
私がアメリカで学んだときは転回する全てのインバージョンの音のインターバルを計算していったのですが、インバージョンがどういうものなのか理解できればそれほど必要でもないので省略します。
ではでは本日はこの辺で・・・。