
Available Tensionを使ってみよう!
前回、音楽理論の方で「Available Tensions」のお話をしましたので、「作曲/編曲」ではどのように考えて「Available Tensions」使っていくのかというお話をしたいと思います。
まずは下の音源を聞いてみてください。(音量注意)
今回はコードの音の響きが分かるようにピアノのみで制作しています。
まずはトライアドコードでコード進行を作ってみました、ここからコードのテンションを含めた構成音を考えていきましょう。
1小節ずつ考えていきますのでまずは「Cコード」の小節をC△7に変えてみましょう!
さてここからテンションを加えていくのですが、もうすでに右手は4つの音を演奏しています、右手の指にも余裕がない状態なので、もう少し自由にヴォイシングを作るために1音省略しようと思います、その時に最初に省略できる音は「5th」の音です、以前にお話した「ノーファイブ」です。そしてもう一つ省略できる音があります、それは右手の「ド」の音です。すでに左手で「ド」の音を演奏していますので右手の「ド」も省略することは可能です。
今回はピアノで音を出していますが、例えばギターとベースでも同じことが言えます、ベースがルートの音を演奏しているので、ギターでもルートの音を省略することは可能となります。「ルート」や「5th」の音を入れるか入れないかは自分の好みで選んでください。
ヴォイシングについての詳しい記事はこちら
Voicing / No5th
では3つの同じコードを聴き比べてください。(音量注意)
音源は1小節目が4和音、2小節目がノーファイブの3和音、3小節目がノーファイブとルートを省いた2和音となっています。
今回は、テンションやヴォイシングをいろいろ試したいので3小節目の「C△7」を使ってみようと思います、右手は2音だけなのでテンションを複数入れて試していきましょう!ここから「Available Tensions」を加えたコードに変更していきたいと思いますので、まずは「Available Tensions」を思い出してください。
【メジャー系コードのAVAILABLE TENSIONS】
Ionian = Ⅰ△7 = 【9.13】
Lydian = Ⅳ△7 = 【9.♯11.13】
Mixolydian = Ⅴ7 = 【9.13】
【マイナー系コードのAVAILABLE TENSIONS】
Dorian = Ⅱm7 = 【9.11.13】
Phrygian = Ⅲm7 = 【11】
Aeolian = Ⅵm7 = 【9.11】
【ディミニッシュ系コードのAVAILABLE TENSIONS】
Locrian = Ⅶф = 【11.♭13】
「Available Tensions」がよく分からないという方は以下の説明を読んでみてください。
AVAILABLE TENSIONS
では1小節目はⅠ△7なので使えるアヴェイラブルテンションは「9thと13th」ということになります。
1小節目は「C△9」と「C△13」を試してみましょう!
まずはコードを聞いてみてください。(音量注意)
1小節目と2小節目は「C△9」で「レ(9th)」の音のオクターブ違いです。
3小節目と4小節目は「C△13」で「C△9」の2パターンに「ラ(13th)」の音を入れた「C△13」です。
こんな感じでテンションを入れたりヴォイシングを考えてみたりしながらコードを選んでみてください。
では今回は2小節目の「C△9」を使ってみましょう!
そして同じような感じで他の小節も考えて作ったのが以下の音源です。(音量注意)
テンションが入ってきて少し曲の雰囲気が変わってきましたよね!
作曲やアレンジをするときは曲のイメージがある程度できてると思います、そのイメージに出来るだけ近づけれるようにテンションを使って曲の雰囲気を作ってみてください。
あと、コードのテンションやヴォイシングを選ぶときはコードが移り変わるときの音の動きをできるだけスムーズになるように考えることも大切なポイントになってきますし、今回はメロディーがないので特に制限などはなかったですが、メロディーがある場合はそのメロディーの邪魔をしないようにテンションを選ぶことも大切なポイントになってきます。
そんなお話もこれから書いていこうと思っているので楽しみにしていてください。
ではでは本日はこの辺で・・・