
AVAILABLE TENSIONS
前回の最後にダイアトニックテンションでも使い勝手が良いテンションというものがありますと説明しましたので、今回はその使い勝手が良いテンション「AVAILABLE TENSIONS」(アヴェイラブル テンション)について説明していきたいと思います。
まず「AVAILABLE TENSIONS」の「AVAILABLE」とは「可能な」とか「使用できる」という意味なので、使用可能なテンションということになります。
まずは前回のダイアトニックテンションを思い出してください。
【メジャー系コード】
Ionian = Ⅰ△7 = 【9.11.13】
Lydian = Ⅳ△7 = 【9.♯11.13】
Mixolydian = Ⅴ7 = 【9.11.13】
【マイナー系コード】
Dorian = Ⅱm7 = 【9.11.13】
Phrygian = Ⅲm7 = 【♭9.11.♭13】
Aeolian = Ⅵm7 = 【9.11.♭13】
【ディミニッシュ系コード】
Locrian = Ⅶф = 【♭9.11.♭13】
このダイアトニックテンションの中から、今回の「アヴェイラブルテンション」である「使用可能なテンション」を割り出していきます。
使用可能なテンションとはどういう意味でしょう?
それはコードに対して滑らかなサウンドを与えてくれるテンションのことを指します。複数のテンションがあるので、その中には少し奇抜といいますか特徴的なサウンドになるテンションもあるので、コードに対して馴染みやすいサウンドを作ってくれるテンションのことです。
「アヴェイラブルテンション」には条件があり、その条件を満たしているテンションが「アヴェイラブルテンション」になります。
その条件とは、コードトーンに対してインターバルがM9thの位置にある音がアヴェイラブルテンションとなります。
下の図を見てください。
この条件をMODEに当てはめてみると
詳細に説明すると、例えばIonianでは「1」は「ド」です、「2」は「レ」、「ド」から「レ」は1音階、インターバルではM2ndなので「2」の「レ」の1オクターブ上の9thの音はアヴェイラブルテンションになります。
次にコードトーンの「3」の「ミ」から「4」の「ファ」では「ミ」から「ファ」は半音階、インターバルではm2ndなので「4」の「ファ」の1オクターブ上の11thの音はアヴェイラブルテンションではないということです。
これらをまとめると以下のようになります。
【メジャー系コードのAVAILABLE TENSIONS】
Ionian = Ⅰ△7 = 【9.13】
Lydian = Ⅳ△7 = 【9.♯11.13】
Mixolydian = Ⅴ7 = 【9.13】
【マイナー系コードのAVAILABLE TENSIONS】
Dorian = Ⅱm7 = 【9.11.13】
Phrygian = Ⅲm7 = 【11】
Aeolian = Ⅵm7 = 【9.11】
【ディミニッシュ系コードのAVAILABLE TENSIONS】
Locrian = Ⅶф = 【11.♭13】
図の中にDorianの13thは♭3thのトライトーンとなる為、使い方には注意が必要と書いています。
これはトライトーンというインターバルがあり、このトライトーンはとても特徴的な働きをするインターバルなので、使用する状況によっては他とは違う特徴的なサウンドを作ることがあるということです。
トライトーンに関しても、今後理論を進めていく上で説明していきたいと思います。
これらの知識は、作曲やアレンジ、アドリブ演奏などで使える知識なので覚えておきましょう!