
この投稿文は次の言語で読めます:
English (英語)
Circle of 5thとKey Signature/調
「Circle of 5th」と「調」英語では「Key signature」(キー・シグネーチャー)について詳しく説明したいと思います。
まず、下の図を見てください。
これは「Circle of 5th」(サークル・オブ・フィフス)というもので、理論書には必ずといっていいほど載せられている図なのですが、なかなかこの図について詳しく説明されている本があまりありませんので、まずはこちらから詳しく説明していきたいと思います。
この図の名前は「サークル・オブ・フィフス」です。
これは「C」の音からインターバルを「P5th」づつupして進んで行くと、全てのKeyを経由してまた「C」の音へ戻ってきますよという図です。
(以下からKey signatureをKeyと表記します)
c(ド)からP5th上がるとg(ソ)です。
g(ソ)からP5th上がるとd(レ)です。
次に円を下にdown進行する場合は、インターバルがP4thで進んでいきます。
こちらもup同様、P4thで進んでも全てのKeyを経由してまたC(ド)の音へ戻ってきます。
次に円の内側には「minor key」
円の外側には「Major Key」と書かれています。
これは「平行調」、英語では「Relative Key」を表しています。
どういうことかというと、「Key」には必ずメジャーKeyとマイナーKeyが存在していることを覚えておいてください。
「サークル・オブ・フィフス」の内側に「Am」外側に「C」と表記されているのは、この楽譜で明るい曲(メジャースケール)を使用して作曲している場合はKey=Cで考え、同じ楽譜で暗い曲(マイナースケール)を使用して作曲している場合はKey=Amで考えているということです。
では「Key signature」(キー・シグネーチャー)の「♯」や「♭」について説明していきたいと思います。
「Key signature」はP5th Upするごとに「♯」記号がひとつずつ増えていきます。
(図の上へ回っていきます)
※CからP5th UpするとGです、このGのKeyには「♯」がひとつ、f (ファ)の位置に付きます。
※次はGからP5th UpするとDです、DのKeyには「♯」が2つ、f (ファ)とc (ド)の位置に付きます。
※次はDからP5th UpするとAです、AのKeyには「♯」が3つ、f (ファ)とc (ド)とg (ソ)の位置に付きます。
勘のよい人はもう分かったと思いますが、実は♯が付く位置もP5th Upずつ増えていきます。
これを繰り返していけば元のC(ド)に戻ってくる訳です。
では「Circle of 5th」の図で下側へ進んでいく場合を見てみましょう。
こちらはインターバルがP4th Upで進んでいき「Key signature」はP4th Upするごとに「♭」記号がひとつずつ増えていきます。
※CからP4th UpするとFです、このFのKeyには「♭」がひとつ、b (シ)の位置に付きます。
※FからP4th UpするとB♭です、このB♭のKeyには「♭」が2つ、b (シ)とe (ミ)の位置に付きます。
※B♭からP4th UpするとE♭です、このE♭のKeyには「♭」が3つ、b (シ)とe (ミ)とa (ラ)の位置に付きます。1(b♭,e♭,a♭)
♭の記号が付く位置もP4th Upずつ増えていきます。
同じくこれを繰り返せば元のC(ド)に戻ってきます。
次に、注意しておかなければならないのは異名同調です。
これは、読み方は違うけれども、実際に出す音は同じ音と理解していただければよいと思います。
例えばピアノで「シ」の音を弾いてくださいと言われたときと、「ドのフラット」を弾いてくださいと言われたときは、どちらも実際に出す音は同じ音になります。音に関しては異名同音というのですが、それが調の場合は異名同調といいます。ですので、BとC♭、F♯とG♭、C♯とD♭が異名同調となります。
いろいろ説明しましたが、「Circle of 5th」が何を表しているのか理解していただけたでしょうか?
あと、インターバルについても4thと5thだけが「M」(メジャー)や「m」(マイナー)ではなく「P」(パーフェクト)という考え方なのもこの辺りで分かってくるのではないでしょうか。
音楽の仕組みというのでしょうか、音階などを考えた人はすごい頭が良いのだろうなーなんて思います。
では実際に楽譜を書くときや読むときに、Keyを判別する為にわざわざ「Circle of 5th」を思い出して考えるのって、かなりメンドクサイですよね。
次回は、Keyを判別する為のとても簡単な方法をお教えしたいと思います。