
DIATONIC CHORD
今日から「DIATONIC CHORD」(ダイアトニックコード)に入りたいと思います。
まず「DIATONIC CHORD」とは、スケールの各音の3rd上に、そのKEYのスケールの音を積み上げて作られた和音のことをいいます。
下の図がKEY=CのDIATONIC CHORDとなります。
【3和音】
【4和音】
各コードネームは以前記事に書いた「コードとインターバル」を思い出してください。スケールの各音の上に音を積み上げていくとメジャーコードやマイナーコードなどいくつかの種類のコードが出来ています。3和音では3種類、4和音で考えた場合は4種類できます。
これらがKEY=Cで使用できるダイアトニックコードになります。
作曲をする時にコード進行を考えますが、最初はこれらのコードから考えていく訳です。
ここでひとつ覚えて欲しいことがあります、
それはダイアトニックコードはローマ数字で覚えるということです。
3和音なら「C、Dm、Em、F、G、Am、Bdim」を
Ⅰ(ワン)
Ⅱm(トゥーマイナー)
Ⅲm(スリーマイナー)
Ⅳ(フォー)
Ⅴ(ファイブ)
Ⅵm (シックスマイナー)
Ⅶdim (セブンディミニッシュ)と覚え、
4和音なら「C△7、Dm7、Em7、F△7、G7、Am7、Bф」を
Ⅰ△7(ワンメジャーセブン)
Ⅱm7(トゥーマイナーセブン)
Ⅲm7 (スリーマイナーセブン)
Ⅳ△7 (フォーメジャーセブン)
Ⅴ7(ファイブセブン)
Ⅵm7(シックスマイナーセブン)
Ⅶф(セブンハーフディミニッシュ)
というように・・・。
なぜこう覚えるかというと、数字で理解しておけばKEYが変わっても数字の箇所にそのKEYの音を当てはめればダイアトニックコードを簡単に割り出せるからです。
例えば I△7→Ⅵm7→Ⅳ△7→Ⅴ7 というコード進行があった場合、
KEY=C ならC△7→Åm7→F△7→G7
KEY=G なら G△7→Em7→C△7→D7
というように考えることによって移調なんかもすぐに対応できます。
そして理論を進めていくと、コードで使用できるテンションや、さまざまな裏コードといわれる種類のコードなど、いろいろ出てくるのですが、これらを今後理解していく上でも数字で覚えておくことによって、とても簡単に早く対応することが出来るようになるからです。
ですので数字で覚えるようにしましょう!
実は音楽は音階など、音を数字で理解し覚えておくことがとても重要なのです。
以前に説明しましたが、「ドレミファソラシ」を「1234567」というように・・・。音楽は全てインターバルで考えられているため数字で考える=インターバルで考えているということに繋がり、この考え方がとても大切になります。
ちなみに「1234567」のただの数字だけは「Major」のインターバルを表し、「minor」や「dim」のインターバルは「♭」を使って、「♭3」「♭5」「♭7」みたいに表します。
もちろん「♯」は「aug」を表しています。
これから数字での説明も増えてきますので少しずつ慣れていきましょう!