
DIATONIC REHARMONIZATIONを使ったアレンジ
前回の「DIATONIC REHARMONIZATION」(ダイアトニック・リハーモナイゼーション)という理論は理解できましたでしょうか?
今回はダイアトニック・リハーモナイゼーションを使ってのアレンジを説明したいと思います。
もしもまだ「DIATONIC REHARMONIZATION」の記事を読んでいない方や「よくわからない」というような方は以下の記事から読んでもらえると解りやすいと思います。
Diatonic Reharmonization
では進めていきましょう、考え方は出来上がっている曲、もしくは誰かのアーティストの曲など、それらの曲のメロディーは変えずにコード進行だけリハーモナイゼーションすれば、曲の雰囲気を変えることができます。
では実際にやってみましょう!まず下の音源を聞いてください。(音量注意)
音源は分かりやすくする為にとてもシンプルな音の動きにしてあります。
コード進行は「G → D」(Ⅰ→ Ⅴ)のみで作られています。
Key=G
G(Ⅰ) D(Ⅴ)
|——————-|——————-|——————-|——————-|
G(Ⅰ) D(Ⅴ)
|——————-|——————-|——————-|——————-|
ベースもルートの音を8分音符で演奏しているだけです。
ではこの曲をダイアトニック・リハーモナイゼーションしていきましょう。
まず前回やったことを思い出します。
「Ⅰ△7」トニック系は「Ⅲm7」「Ⅵm7」に置き換えることができる。
「Ⅳ△7」サブドミナント系は「Ⅱm7」に置き換えることができる。
「Ⅴ7」 ドミナント系は「Ⅶф」に置き換えることができる。
一応、3和音も書いておきましょう。
「Ⅰ」トニック系は「Ⅲm」「Ⅵm」に置き換えることができる。
「Ⅳ」サブドミナント系は「Ⅱm」に置き換えることができる。
「Ⅴ」 ドミナント系は「Ⅶdim」に置き換えることができる。
では実際に置き換えて見ます。
G (Ⅰ) D (Ⅴ)
|——————-|——————-|——————-|——————-|
G (Ⅰ) D (Ⅴ)
|——————-|——————-|——————-|——————-|
まずGの(Ⅰ)を変えてみましょう、可能なのはBmの「Ⅲm」と、Emの「Ⅵm」です。ちなみに「Ⅵm」はマイナーキーになります、ですのでEmからだとちょっと普通なのでⅢmのBmに置き換えてみましょう。
Bm (Ⅲm) D (Ⅴ)
|——————-|——————-|——————-|——————-|
Bm (Ⅲm) D (Ⅴ)
|——————-|——————-|——————-|——————-|
こんな感じで・・・・。
次はDの(Ⅴ)を変更しようと思うのですが、コードを丸ごと変更してしまうやり方でもいいのですが、ちょっと違う変更の仕方をしてみたいと思います。
2小節にひとつのコードなのでDの(Ⅴ)の箇所は「Ⅶdim」のF♯dimを加える感じで変更してみます
Bm (Ⅲm) D (Ⅴ) F♯dim(Ⅶdim)
|——————-|——————-|——————-|——————-|
Bm (Ⅲm) D (Ⅴ) F♯dim(Ⅶdim)
|——————-|——————-|——————-|——————-|
こんな感じに・・・・。
このように変更した音源が以下になります。(音量注意)
演奏のスタイルは変わっていません、ベースもルートの音を8分音符で演奏しているだけです。
コードをリハーモナイゼーションしたことによってハーモニーが変わりましたね。
でもこれで「アレンジしたって言われても・・・。」みたいな感じになると思います。
ですので次はここから少しリズムを変えてみましょう。
音楽はメロディー、ハーモニー、リズムの3つの要素で出来ています。先ほどの曲はリハーモナイゼーションしたので3つの要素のひとつのハーモニーを変更したことになる訳です。
この曲はアレンジなのでメロディーはそのままにしておかないといけないので残りはリズムの要素を変更してあげます。
ではまず、わかりやすくリズムを変更してみましょう!
原曲のドラムはレギュラータイムで演奏されています、これをハーフタイムのドラムにしてみます。(音量注意)
曲を聴いたら分かった方もおられると思いますが、1小節のドラムのフレーズを2小節の長さに変更しました。「ハーフタイム」という言葉の通りドラムのテンポを半分にした訳です。
これで少しイメージが変わってきましたね!
ではもう少し変化をさせたいのでこのドラムを少しR&Bっぽいモノに変えてみましょう!とりあえず細かいことは省いて適当にドラムのリズムを貼り付けてみました。(音量注意)
こんな感じです。
では最後にベースのリズムを変更してみます。
現在は8分音符を刻んでいるので、コードトーンを使ってベースに動きを付けてあげましょう。
今回は「リハーモナイゼーション」の説明がメインなので「ベース」や「ドラム」の解説は省略しておきます。(音量注意)
どんな感じでしょうか?
最初に比べて曲調はだいぶ変わったと思います。
アレンジといわれると、難しいく思うかもしれませんが、「ダイアトニック」を「リハーモナイゼーション」するだけでもこれだけ曲の雰囲気を変える事ができます。
参考の音源が少々雑ではありましたが、雰囲気が伝われば良しということで、ご勘弁を・・・(汗)
ではでは、今日はこの辺で・・・・。
お疲れ様でした!