
Diatonic Reharmonization
本日は、3コード以外のダイアトニックコードについて説明していきたいと思います。
前回は「Ⅰ△7」=Tonic(トニック)、「Ⅳ△7」=Sub Dominant(サブドミナント)「Ⅴ7」=Dominant(ドミナント)の説明をしました。ではこれら以外の残り4つのコードはどのように考えて使用すればいいのか?ってことになりますよね。
ここで出てくる音楽理論が「DIATONIC REHARMONIZATION」(ダイアトニック・リハーモナイゼーション)という理論です。
この理論を理解すれば残りの4つのコードを上手く使用することができます。
ダイアトニック・リハーモナイゼーションの意味を簡単に説明すると、現在使用しているダイアトニックコードを別のダイアトニックコードに置き換えるという意味です。
例えば、ダイアトニックコードは7つあります、これら7つのコード全てを使ってコード進行を考えてみましょう!といきなり言われても、今使用しているコードから次のコードを選ぶときに6つの選択肢があるわけですから、どうすればきれいに繋がるんだろう?などなど、いろいろ疑問が出てきますよね、
ですので、最初はまず3コードでコード進行を作ってみて、次に、その使用しているコードをリハーモナイゼーションして別のダイアトニックコードに置き換えれば無理なくスムーズなコード進行を作れるという訳です。
では具体的なお話に進みましょう!
3コード以外の残りの4つのコードは、実は「トニック」「サブドミナント」「ドミナント」に分けることができます。どういうことかというと、残りの4つのコードは、「トニック」「サブドミナント」「ドミナント」のそれぞれの特徴に似た機能を持っているからです。
では、トニック(Ⅰ△7)に似た特徴を持っているコードはどれになるかというと「Ⅲm7」と「Ⅵm7」となります。なぜこれらのコードの特徴が似ているかは、コードの構成音を見れば簡単に答えが出てくるんです!
「Ⅰ△7」の構成音と「Ⅲm7」と「Ⅵm7」の構成音は1音しか変わらないんですね、だからコードが持っている特徴もとても似ているということになります。
そして、これら「Ⅲm7」と「Ⅵm7」のコードのことをトニック系コードといいます。
では次にサブドミナントを見てみましょう。
サブドミナント(Ⅳ△7)に似た特徴を持っているコードは「Ⅱm7」となります。
これも考え方は同じで、コードの構成音が1音しか変わらないので、コードが持っている特徴も似ている訳です。
この「Ⅱm7」のコードをサブドミナント系コードといいます。
では最後にドミナントです。
ドミナント(Ⅴ7)に似た特徴を持っているコードは「Ⅶф」となります。
これもコードの構成音が1音しか変わらないので、コードが持っている特徴も似ています。
この「Ⅶф」のコードをドミナント系コードといいます。
以上をまとめると、
「Ⅰ△7」トニック系 = 「Ⅲm7」「Ⅵm7」
「Ⅳ△7」サブドミナント系 = 「Ⅱm7」
「Ⅴ7」 ドミナント系 = 「Ⅶф」
これらの機能が似ているコードへ置き換えることが可能ということです。
では実際にコード進行をリハーモナイゼーションして置き換えてみましょう。
例えば3コードで以下のコード進行を考えたとしましょう。
Key=C
C(Ⅰ) C(Ⅰ) F(Ⅳ) G(Ⅴ)
|——————-|——————–|——————-|——————-|
これを2小節目の「C」をトニック系の「Am」へ変更してリハーモナイゼーションしてみます、
C(Ⅰ) Am(Ⅵm) F(Ⅳ) G(Ⅴ)
|——————-|——————–|——————-|——————-|
Amが入ったことによって少し動きが出てきますよね、ちなみにこのコード進行は、サイズは違いますがスタンドバイミーで同じコード進行が使われています。
【スタンドバイミー】 Key=A
A(Ⅰ) A F♯m(Ⅵm) F♯m
|——————-|——————-|——————-|——————-|
D(Ⅳ) E(Ⅴ) A(Ⅰ) A
|——————-|——————-|——————-|——————-|
では、下の変化させたものからもう一箇所リハーモナイゼーションしてみましょう。
C(Ⅰ) Am(Ⅵm) F(Ⅳ) G(Ⅴ)
|——————-|——————-|——————-|——————-|
今度は「F」をサブドミナント系の「Dm」へ変更してみました。
C(Ⅰ) Am(Ⅵm) Dm(Ⅱm) G(Ⅴ)
|——————-|——————-|——————-|——————-|
こうすると最初の3コードからかなり変化しましたね!
ちなみにこのコード進行もよく耳にします。この進行を2小節ずつ演奏すると、ワムのラストクリスマスです。
【ラストクリスマス】
Key=D
D(Ⅰ) Bm7(Ⅵm7)
|——————-|——————-|——————-|——————-|
Em7(Ⅱm7) A7(Ⅴ7)
|——————-|——————-|——————-|——————-|
このように考えていけばコード進行をスムーズに考えていくことができるわけですね。
ちなみに、Ⅱm7やⅢm7、Ⅵm7とⅦфにもちゃんと「トニック」や「ドミナント」といったような名前があります。
Ⅱm7はSuper Tonic(スーパートニック)
Ⅲm7はMediant(メディアント)
Ⅵm7はSub Mediant(サブメディアント)
ⅦфはSub Tonic(サブトニック)
これらは覚えても覚えなくても正直どちらでもいいと思います。
本屋に売られているような音楽の参考書にもあまり書かれていないのは、特に必要ではないから?・・・・だと思います。
僕も時々、あれ?どれがどれだっけ?みたいになりますし(笑)
っということで、リハーモナイゼーションはいかがだったでしょうか?もっと具体的なリハーモナイゼーション方法を作曲/編曲の方にも載せていますのでこちらも参考にしていただければと思います。
DIATONIC REHARMONIZATIONを使ったアレンジ
ではでは、本日はこの辺で、