
DIATONIC TENSIONS
前回では、「COMPOUND INTERVALS」でテンションの種類を紹介しましたので、今回は「DIATONIC CHORD」で使用できる「DIATONIC TENSION」の説明をしたいと思います。
まず「DIATONIC CHORD」とは、スケールの各音の3rd上に、そのKEYのスケールの音を積み上げて作られた和音のことをいいます、と説明しました。
詳しくは下のリンクへ
DIATONIC CHORD
「DIATONIC TENSION」とは、その「DIATONIC CHORD」の上に、さらに音を積み上げていったときにできるテンションのこといいます。
上の楽譜はKey=Cのダイアトニックコードです。
これらのコードの上にさらに音を積み重ねテンションを作っていきます。音を単純に積み上げていくと下の様な楽譜になり、7thより上の音をテンションといいます。
とりあえず13thの音まで積んでみましたがどうでしょう?
音符が多すぎてちょっと気持ちが悪いですね・・・(笑)
このように楽譜に記載されていることはあまりないのですが、単刀直入にお話しするとこのようになります。実際にはどのような楽譜になるかは今後追々説明しますね。今回はダイアトニックテンションについてのお話なので、その点に絞って説明します。
ダイアトニックテンションとは、ダイアトニックのコード上において使用できるテンションのことを指します。
例えば「Key = C」で作曲していたとしましょう。
「I△7」の「C△7」のコードを使おうと思っているけど、もう少しコードの響きを変えたいなと思い、「C△7」のコードにテンションを加えてみようと思ったとします。この時に付け加えることのできるテンションがダイアトニックテンションとなるわけです。
さてここで問題です、ダイアトニックテンションの意味は解ったけれど、使えるテンションを探すにはどうやって見つけたらいいと思いますか?
上の図のように楽譜に書いてみてから音を確認するとしたらメチャクチャ面倒くさいですよね。これ実は、MODEを使ってテンションを覚えると、とても分かりやすいんです!
まずMODEを思い出してください。
そして、このMODEからコードトーン(構成音)では無い音を探します。
水色の〇の箇所がコードトーンではない音です。
「2」「4」「6」の箇所になりますね。
この音を1オクターブ上げた音がダイアトニックテンションとなります。このサイトで何度かお話していますが、音楽は数字で理解したほうが分かりやすいんです!
まとめると、
【メジャー系コード】
Ionian = Ⅰ△7 = 【9.11.13】
Lydian = Ⅳ△7 = 【9.♯11.13】
Mixolydian = Ⅴ7 = 【9.11.13】
【マイナー系コード】
Dorian = Ⅱm7 = 【9.11.13】
Phrygian = Ⅲm7 = 【♭9.11.♭13】
Aeolian = Ⅵm7 = 【9.11.♭13】
【ディミニッシュ系コード】
Locrian = Ⅶф = 【♭9.11.♭13】
MODEをしっかり覚えていればダイアトニックテンションも覚えていることにも繋がっているので、考え方を少し変えるだけでダイアトニックテンションが割り出せるというわけです。
インターバルをしっかり覚えて数字で理解することの重要性も分かってきたのではないでしょうか?
では次回は、ダイアトニックテンションでも使い勝手が良いテンションというものがあります。これを「AVAILABLE TENSIONS」(アヴェイラブル テンション)というのですが、こちらを説明していきたいと思います。
ではでは、今日はこの辺で・・・。