
Drop2+4 Invertion
今日は「Drop2+4」(ドロップ・ツー・プラス・フォー)インバージョンを説明したいと思います。
考え方は「Drop2」「Drop3」と同じ考え方になりますので、応用といったところです。
今回は「Drop2+4」なので、上から2番目と4番目の音を1オクターブ落とします。
ではまず、「C△7 root position」から
「C△7 root position」の上から2番目と4番目の音を1オクターブ落とします。コードネームは「Drop2」「Drop3」同様、一番下に「Root」の音がきているので「root position」となり、
コードネームは「C△7 Drop2+4 root position」となります。
次は、「C△7 1st invertion」です。
「C△7 1st invertion」の上から2番目と4番目の音を1オクターブ落とします。一番下に「ミ」の音がきているので「1st invertion」となり、
コードネームは「C△7 Drop2+4 1st invertion」となります。
次は、「C△7 2nd invertion」です。
「C△7 2nd invertion」の上から2番目と4番目の音を1オクターブ落とします。一番下に「ソ」の音がきているので「2nd invertion」となり、
コードネームは「C△7 Drop2+4 2nd invertion」となります。
次は、「C△7 3rd invertion」です。
「C△7 3rd invertion」の上から2番目と4番目の音を1オクターブ落とします。一番下に「シ」の音がきているので「3rd invertion」となり、
コードネームは「C△7 Drop2+4 3rd invertion」となります。
「Drop2」や「Drop3」よりも大きなオープンヴォイシングとなっていますので、音の広がりが欲しい時には「Drop2+4」などを使ってみてはいかがでしょうか。
これで「Drop」系のインバージョンは終了です。
3種類のインバージョンを状況に応じて使ってみてください。
ではでは、今日はこの辺で・・・・。