
Drop3 Invertion
前回は、「Drop2」(ドロップツー)というインバージョンの説明しましたので、今回はその続きで、「Drop3」(ドロップスリー)インバージョンを説明したいと思います。
ではまず前回の復習から、「Drop」とは「落とす」という意味でした、次に数字はコードの上から1オクターブ落とす音を指します。ですので、「Drop2」の場合は「コードの上から2つ目の音を1オクターブ落とす」という意味でしたね。
では今回は「Drop3」(ドロップスリー)です。考え方は「Drop2」とまったく同じで、「Drop3」では上から3つ目の音を1オクターブ落とします。
では楽譜を見てください。
左の楽譜は「C△7」の「3rd invertion」です。この状態から、上から3つ目のドの音(ルート音)を1オクターブ下にドロップ(落とす)したコードがDrop3インバージョンといいます。
C△7の「Root」の音が一番下に来ているので「Drop3 Root Position」といい、「Drop2」同様、その前にコードネームの「C△7」を付けて「C△7 Drop3 Root Position」という名前になります。
ちなみに、「Drop2」「Drop3」などコードトーンの配置が1オクターブを超えるヴォイシング(音の並び)を「オープンヴォイシング」といい、1オクターブ以内に収まっているものは「クローズヴォイシング」といいます。
クローズヴォイシングだと、コードが進行する過程で音同士が隣り合っているため、個々の音の動きが制限されてしまい、なかなか上手く次のコードへ繋がらない時があったりします。コードからコードへきれいに流れる形を作りたい時などに、オープンヴォイシングはとても便利なので、是非使ってみてください。
その他の「Drop3 invertion」も紹介しておきましょう。
左の楽譜は「C△7」の「Root Position」です。上から3つ目の「ミ」の音を1オクターブ下にドロップ(落とす)したコードを「Drop3 1st invertion」といいます。
コードネームも「Drop2」同様、「ミ」の音から積み上げたインバージョンのことを「1st invertion」といい、コードネームは「C△7 Drop3 1st invertion」となります。
では次です、
左の楽譜は「C△7 1st invertion」です。上から3つ目の「ソ」の音を1オクターブ下にドロップ(落とす)したコードを「C△7 Drop3 2nd invertion」といいます。Drop3では「ソ」の音から積んだコードとなるため、「2nd invertion」となります。
左の楽譜は「C△7 2nd invertion」です。上から3つ目の「シ」の音を1オクターブ下にドロップ(落とす)したコードを「C△7 Drop2 3rd invertion」といいます。Drop3では「シ」の音から積んだコードとなるため、「3rd invertion」となります。
では次回は、「Drop2+4」というインバージョンを紹介したいと思います。
ではでは、今日はこの辺で・・・・。