
EXTENDED DOMINANTS CHORDS
TENSION & SCALE
今日は前回の続きで「EXTENDED DOMINANTS CHORDS」で使用できるテンションとスケールの説明をしていきたいと思います。
まずは前回のコード進行をみてみましょう!
「EXTENDED DOMINANTS」とは「ドミナントコードが延ばされた」という意味なので、複数の小節に渡ってドミナントコードの進行が続くと説明しました。
では、このような状況でのテンションやスケールはどのように考えてアプローチしていけばいいのかということなのですが、これはとてもシンプルな考え方でアプローチすることができます。
前回、「D7」の小節で「Ⅱm7」にセカンダリドミナントの「Ⅴ7 / Ⅴ」をプラスして「Ⅴ7 / Ⅴ → Ⅴ7」の「P5th」の動きを作ったコード進行と説明しました。
ということは、「Ⅴ7 / Ⅴ → Ⅴ7 → Ⅰ」というコード進行なので、テンションとスケールはセカンダリの時の説明と同じように「Ⅴ7 / Ⅴ = 9,13」で「ミクソリディアン」になります。
では「E7」と「A7」も同じように「E7」=(Ⅴ7 / Ⅵ)や「A7」=(Ⅴ7 / Ⅱ)のセカンダリと考えてアプローチすればいいのでは?
と考えると思うのですが、実は違うんですね。
下の楽譜を見てください。
実は「E7」と「A7」も「D7」で説明した「Ⅴ7 / Ⅴ → Ⅴ7 → Ⅰ」というコード進行と同じ考え方でアプローチされているんです。
3つを分けて考えたものが以下になります。
この様に考えて作られているので、まとめると「E7」、「A7」、「D7」の3つのコードは「Ⅴ7 / Ⅴ」と考えられ、テンション及びスケールは全て「Ⅴ7 / Ⅴ = 9,13」で「ミクソリディアン」を使用するということになります。
一見複雑なように見えますが、「EXTENDED DOMINANTS」は「セカンダリ」の集合体と捉えることでシンプルにアプローチすることが出来るという訳です。
音楽理論は複雑で難しいと感じてしまう人が多いですが、ひとつひとつを理解していれば、分けて考えることで理解しやすくなることも多いので全体として捉えるのではなく小節単位で考えてみることをお勧めします。
では本日はこの辺で・・・。