
この投稿文は次の言語で読めます:
English (英語)
KEYとメジャースケール
本日は、「key」と「スケール」についてお話したいと思います。
まず知っておかなければならないことはKEY(キー)の意味です。
KEYとは、その曲の基準となる音です。
どの音を中心にして他の音を並べているか、とでもいいましょうか。
次にスケールとは音階のことです。
音階とはドレミファソラシドのことです。
「ドレミファソラシド」という音階のことをメジャースケールと呼ぶのですが、実はみなさんが何気に口ずさんでいるこのメジャースケールにはちゃんとしたルールがあります。
それは音から音への、音の幅(インターバル)がちゃんと決まっているということです。
どういうことかというと、
上に書いた音の幅、1音、1音、半音、1音、1音、1音、半音
この音の幅の通りに、音を並べることがメジャースケールの決まり、ルールとなっているわけです。
みなさんも楽譜を見たことがあると思いますが、楽譜を見るとト音記号、
(英語ではtreble clef(トレブルクレフ)といいます)の横に♯(シャープ)や♭(フラット)の記号がたくさん付いていたりします。
この「♯」や「♭」がしているお仕事が、実はメジャースケールのルールになるようにインターバルを調整しているんですね。
もっと分かりやすくするために例をあげてみましょう。
では基準の音を「レ」で考えてみましょう。
基準の音を「レ」で考えるということは、KEYをDとして考えるということです。
レの音を基準に音階を並べると「レミファソラシドレ」です、
このインターバルをみてみると、
インターバルの順番が1音、半音、1音、1音、1音、半音、1音となります。
メジャースケールのインターバルの決まりは
1音、1音、半音、1音、1音、1音、半音です。
2つを比べるとインターバルの並びが全然違っています。
ここで「♯」や「♭」をつけてインターバルを調整してあげます。
「ファ」と「ド」に「♯」をつけてあげることによって、
インターバルの幅がメジャースケールのルールと同じになりました。
ですので、KEY=Dの楽譜には、ト音記号の横のファとドの位置に「♯」の記号が書かれているわけです。
KEYがCではト音記号の横には♯や♭など何も付いていないのはもともと「ドレミファソラシド」のインターバルがルールに従っている為です。