
Keyを判別する簡単な方法
いきなりですがまずこれを覚えましょう!「ファドソレラミシ」
そして逆からの「シミラレソドファ」
この2つを覚えてしまえば後は簡単です。
「ファドソレラミシ」これは「♯」が付く順番です。
そして逆からの「シミラレソドファ」は「♭」が付く順番です。
KEYの読み方や書き方は次に説明しますので、まず「♯」や「♭」が付く位置をしっかり覚えてください。
楽譜を書くときには「♯」や「♭」記号を付ける位置を間違えないようにしましょう。
では次に楽譜を読むときのコツです。
まずこれを覚えてください、
「♯」記号が書かれている楽譜のKeyを判別するときは、
最後に付いている「♯」記号の次の音がその楽譜のKeyになります。
例えば、この楽譜です。
「♯」記号が4つ付いています、そして最後に付いている「♯」記号は「レ」の音に付いています、先ほど覚えてもらったものには、最後に付いている「♯」記号の次の音がその楽譜のKeyになります。
っということなので、最後についている音は「レ」の音だから「ドレミファソラシ」でいう次の音の「ミ」=EがKeyとなります。
めちゃくちゃ簡単でしょ!
ではもうひとつやってみましょう。
次はこれです
「♯」記号が2つ付いています。そして最後に付いている「♯」記号は「ド」の音に付いています、最後に付いている「♯」記号の次の音がその楽譜のKeyになるので、最後についているは「ド」だから次の音の「レ」=DがKeyとなります。
そしてもうひとつ、少し間違えやすいもを紹介しておきましょう。
「♯」記号が6つ付いています。そして最後に付いている「♯」記号は「ミ」の音に付いています、最後に付いている「♯」記号の次の音がその楽譜のKeyになるので、最後についているは「ミ」だから次の音の「ファ」=FがKeyとなります、というのは間違いです。
楽譜をよく見ると「♯」記号が6つ付いています、既に「ファ」の音には「♯」が付いていますよね、ですので、この「♯」が反映されてkeyはF♯となります。このポイントだけ注意してください。
次は「♭」記号が書かれている楽譜のKeyを判別するときです。
ではこれを覚えてください、
「♭」記号が書かれている楽譜のKeyを判別するときは、最後に付いている「♭」記号のひとつ前の「♭」記号の音がその楽譜のKeyになります。
ではこちらもやってみましょう。
例えば、この楽譜です。
「♭」記号が3つ付いています、そして最後に付いている「♭」記号は「ラ」の音に付いています。
先ほど覚えてもらったものには、最後に付いている「♭」記号のひとつ前の「♭」記号の音がその楽譜のKeyになります。
っということなので、最後についている「♭」は「ラ」だからそのひとつ前の「♭」記号が 付いているのは「ミ」ですのでKeyはE♭となります。
ここでも注意!「ミ」の音には既に「♭」記号が付いていますのでこれも反英されて「E♭」となる訳です。
これさえ覚えておけば、Keyの判別は簡単に出来てしまいますので覚えておいてください。
次にKeyを楽譜に書く時ですが、これは読むことの逆をしていけば書けちゃいます。
これに関しては次回説明したいと思います。