
Keyを楽譜に書くときは・・・
今日はKeyを楽譜に書く時の説明をしたいと思います、これは楽譜を読むことの逆をしていけば書けてしまいます。
では具体的に進めていきましょう。
まず「♯」記号の場合。
「♯」記号が書かれている楽譜のKeyを判別するときは、最後に付いている「♯」記号の次の音がその楽譜のKeyになると覚えて貰ったと思います。
っということは、Keyを書きたい時は、書きたいKeyの音のひとつ前の音まで「♯」記号を書けばいいということになります。
では実際にKeyAを書いてみましょう。
まずAはラの音なので、「ドレミファソラシ」のラの音のひとつ前の音を思い出します、答えは「ソ」ですね。
ということは、「ソ」の音まで「♯」を書けば良いわけです。
「♯」を付ける順番は「ファドソレラミシ」です。
では実際に「♯」付けていくと、
1つ目は「♯」を「ファ」に書きます。
2つ目は「♯」を「ド」に書きます。
3つ目は「♯」を「ソ」に書きます。
「ラ」のひとつ前の「ソ」まで「♯」を記入したので、これがKEY=Aの楽譜となります。
簡単ですね。
では「♭」記号をやってみましょう。
こちらも楽譜を読むときの逆をすれば書けます。
「♭」記号が書かれている楽譜のKeyを判別するときは、最後に付いている「♭」記号のひとつ前の「♭」記号の音がその楽譜のKeyになりますと覚えて貰いましたので、「♭」記号を目的のKeyよりひとつ先の「♭」記号まで書いてしまえば良いのです。
では実際にKeyA♭を書いてみましょう。
まず「♭」の付く順番は「シミラレソドファ」です。
書きたいKeyはA♭です、「シミラレソドファ」で「ラ」の次の音は「レ」なので、「レ」まで「♭」記号を書きます。
では実際に「♭」を付けていくと、
1つ目は「♭」を「シ」に書きます。
2つ目は「♭」を「ミ」に書きます。
3つ目は「♭」を「ラ」に書きます。
4つ目は「♭」を「レ」に書きます。
「ラ」の次の「レ」まで「♭」記入したので、これがKEY=A♭の楽譜となります。
楽譜のKeyは全て覚えてしまっている人もたくさんおれられるので「わざわざこんな覚え方しなくても・・・」という声も聞こえてきそうですが・・・。
慣れていない方は、このやり方で何回か繰り返せばすぐに身に付きますし、自然とKeyを覚えてしまいますので、書き慣れていない方はお試しください。
あと「あれ?書き方忘れた!」なんてことが起きた時などにも、このやり方を知っていれば確認することも出来ると思います。