
Major7thと7th Chord
本日から「7th Chord」について話していきたいと思います。
まず7thコードの種類を見てみましょう。
これらもトライアド(3和音)同様、インターバルで読み方が決まってきます。表記の仕方には一種類ではなく複数あるものも存在しますので覚えておきましょう。
まず7thコードについて覚えて欲しいことがあります。
それは、「△7」「7」「dim7」の3つです。
基準となる音から7番目の音のインターバルがM7thなら「△7」と表記する。
基準となる音から7番目の音のインターバルがm7thなら「7」と表記する。
基準となる音から7番目の音のインターバルがdim7thなら「dim7」と表記する。
ということです。
この3つをトライアド(3和音)と組み合わせれば、7thコードを理解することが出来ます。
では、ひとつずつ見ていきましょう。
まずは「C△7」(Cメジャーセブン)です。
構成音は1,3,5,7(ドミソティ)です。
コードのインターバルの考え方は、基準となるRoot(1)からどれくらいの間隔で積まれているかを見て判断します。
1から3はM3rdのインターバルなので、ここでメジャーコードであることが決定します。
1から5はP5thです、特に変更は無いので、この時点でトライアドコードでは「C」です。
次に7thです。1から7はM7thのインターバルです。トライアドの「C」にM7thの「△7」を組み合わせて「C△7」となります。
簡単ですね!この要領です!
次は、「C7」(Cセブン)です。
構成音は1,3,5,♭7(ドミソテ)です。
1から3はM3rdのインターバルなので、ここでメジャーコードであることが決定します。
1から5はP5thです。特に変更は無いので、この時点でトライアドコードでは「C」です。
次に7thです。1から♭7はm7thのインターバルです。トライアドの「C」にm7thの「7」を組み合わせて「C7」となります。
次回はマイナー7thのコードを説明したいと思います。