
minor 7thとdim 7th Chord
前回はメジャー7thの説明をしたので、今回はマイナー7thに移りたいと思います。
今回も以下のポイントを忘れないようにしましょう。
基準となる音からインターバルがM7thなら「△7」と表記する。
基準となる音からインターバルがm7thなら「7」と表記する。
基準となる音からインターバルがdim7thなら「dim7」と表記する。
では「Cm7」(Cマイナーセブン)からいきます。
構成音は1,♭3,5,♭7です。
前回同様、コードのインターバルの考え方は、基準となるRoot(1)からどれくらいの間隔で積まれているかを見て判断します。
1から♭3はm3rdのインターバルなので、ここでマイナーコードであることが決定します。
1から5はP5thです。特に変更は無いのでこの時点でトライアドコードでは「Cm」です。
次に7thです。
1から♭7はm7thのインターバルです。トライアドの「Cm」にm7thの「7」を組み合わせて「Cm7」となります。
前回同様、この要領です!
では次は「Cdim7」(Cディミニッシュセブン)を説明したいと思います。
構成音は1,♭3,♭5,♭♭7です。
コードのインターバルを見ていきましょう。
1から♭3はm3rdのインターバルなので、ここでマイナーコードであることが決定します。
1から♭5はdim5thです、ここでマイナーコードではなくディミニッシュコードになりました。
この時点でトライアドコードでは「Cdim」です。
次に7thです。
1から♭♭7はdim7thのインターバルです。
ですので、トライアドの「Cdim」にdim7thの「dim7」を組み合わせて「Cdim7」となります。
それと「dim7」にはもうひとつ覚えおかなければならないことがあります。
それは「dim7」というコードは基準となるRoot(1)から全ての音がm3rdずつ積まれているということです。
ド → ♭ミ → ♭ソ → ♭♭シ
m3rd m3rd m3rd
これが「dim7」の最大の特徴と言ってもいいくらいなのでしっかりと覚えておいてください。
次回は「Cm7♭5」「C△7♯5」の説明をしたいと思います。