
MODAL INTERCHANG
Modulation with parallel modes
今日は「MODAL INTERCHANGE」(モーダル・インターチェンジ)略して「MI」のお話をしようと思います。
「MODAL INTERCHANGE」(モーダル・インターチェンジ)は別名「Modulation with parallel modes」(モジュレーション・ウイズ・パラレル・モード)といいます。
まず「MODAL INTERCHANGE」の説明の前に「Modulation with parallel modes」(モジュレーション・ウイズ・パラレル・モード)の説明からしたいと思います。
「Modulation with parallel modes」(モジュレーション・ウイズ・パラレル・モード)とは「モード」上にできる「コード」のことをいいます。
因みに「Modulation」とは「転調」などを意味します、 「parallel」は「平行」という意味です。
※「転調」や「平行」と聞くと、「平行調」や「parallel key」など転調をイメージしてしまう方もおられるかもしれませんが、「転調」に関する理論とは違いますので注意してください。
では本題へ、「モード」上にできる「コード」とはどういうことかというと、まずダイアトニックコードとはメジャースケールに音を積み重ねて作ったコードのことをダイアトニックコードといいますよね、
【Key=Cのダイアトニック・コード】
このメジャースケールとはモードのアイオニアン・スケールでもある訳です。
補足(「Relative Key」のマイナースケールの「Aeolian」(エオリアン)も同じ考え方です)
ということは、メジャースケール(アイオニアン・スケール)と同じようにモードのドリアン・スケールで音を積み重ねてコードを作った場合はどうなるでしょう?
Key=Cの場合では、ドリアン・スケールは「レ」の音から始まる音階です、「レ」の音を「1」と考えて並べて出来たのがドリアン・スケールです。
では、この「レ」の音を「1」(基準)にしてコードを作ってみたのが下の楽譜になります。
なんだか順番が変わっただけで、いまいち何が変わったのか分かりずらいかもしれません。
では下のローマ数字での表記で見てみるとどうでしょう?
だいぶイメージが変わりませんか?
「Ionian」(アイオニアン)ではⅠ△7 Ⅱm7 Ⅲm7 Ⅳ△7 Ⅴ7 Ⅵm7 Ⅶф
「Dorian」(ドリアン)ではⅠm7 Ⅱm7 ♭Ⅲ△7 Ⅳ7 Ⅴm7 Ⅵф ♭Ⅶ△7
となる訳です。
以下は上記の「ドリアン」と同様に各モードをコード表記した図です。
では、ここから「MI」(モーダル・インターチェンジ)の説明に入っていきたいと思います。
まず「MODAL INTERCHANGE」の「MODAL」とは「音階の」というような意味です。
次の「INTERCHANGE」は「交換する」というような意味です。
これらを合わせると「音階を交換する」となります。
どういうことかというと、基準となる「メジャースケール」(アイオニアン)のダイアトニックコードとその他の音階にできたコードを交換するという意味です。
では「その他の音階にできたコード」とはどれにあたるかということですが、上の図の「アイオニアン」以外がそれにあたります。
実はこれら全てのコードは曲中に使用することができるコードなんです!
作曲するときや編曲するときにダイアトニックコード以外のコードを使用してコード進行の印象を変えたい!なんて思ったときに使える訳ですね。
ですが、これらすべてのコードを作曲や編曲などに使用することが可能です、と言われても特徴的な印象がない場合は使ってもあまり意味がないです。
ではどのコードが特徴的でよく使用されているコードなのかを判別していきたいと思います。
まず基準となるのはメージャースケールのダイアトニックコードです。
「メジャースケール」とは「モード」でいう「アイオニアン」です。
この「アイオニアン」を基準として、「アイオニアン」と違う音を特徴的な音として考えます。
次に、その特徴的な音のコードを割り出します。
それを表したのが下の図です。
では、同じ種類のコードは省いて特徴的なコードをすべて抜き出すと以下になります。
次に、「Secondary Dominant」と「Related Ⅱm7」に当てはまる「dom7」と「m7」のコードを省きます。
そうすると、6つのコードに絞られます。
この上記に上げた6つのコードが「MI」で最も使用される特徴的で大切とされるコードとなります。
あと「Related Ⅱm7」に当てはまる為「m7」のコードを省きますと言いましたが、「エオリアン」にあたる、「Ⅰm7」「Ⅳm7」「Ⅴm7」の3つのマイナーコードはよく使われていることがあるので、上記の6つに加えて、この3つも覚えておくことをお勧めします!
以上が「MI」(モーダル・インターチェンジ)という理論です。
これまでダイアトニックコードだけで曲を作られていた方などは、この「MI」を使って新たなコード進行にチャレンジしてみてください!
音楽の幅がグッと広くなると思います!
これまでに説明した「セカンダリ・ドミナント」や「リレイティッド」、今回の「MI」、その他にも今後説明する「subⅤ7」や「パッシングディミニッシュ」などコードを変える理論はまだまだたくさんありますので、できればちゃんとした名前で覚えておくことをお勧めします。
そうすることで、ご自身で作曲や編曲するときなどにしっかり紐づけて考えることが出来ると思います。
この「MI」もまた、作曲、編曲の方で実際に使用している例などをあげていきたいと思っていますので楽しみにしていてください。
では本日はこの辺で・・・・。